昼食、おやつ、延長保育の補食・夕食、離乳食、アレルギー食すべて園内の調理室で手作りしています。
日本の風土に合った、日本人の体にあった、昔からの味「和食」をこどもたちに伝えたいと考えています。
日本には春夏秋冬があり、四季折々にいろいろな食材を楽しめます。
最近はいつでもいろいろな食材が店頭に並んでいるのが普通になっていますが、旬の食材はうまい!安い!栄養価が高い!とうたわれ、その季節に自然からとれた作物の味は格別です。
大根、人参をはじめとする根っこの部分を食べる野菜は繊維質を多く含み、熱に強いビタミンを多く含みます。あけぼの保育園ではいろいろな調理方法で給食に根菜類が登場します。
ビタミン類は体の調子を整える大切な栄養素です。ヒトの体のなかでは作り出すことができませんので、食べ物から摂る必要があります。
海藻・小魚には歯や骨を丈夫にするカルシウムをはじめとした多くのミネラルが含まれています。
ミネラルは体を作る主成分や体の作用の補助をする大切な成分です。
また、海藻や小魚は適度な歯ごたえがあるので、顎をきたえて脳の活性化につながります。
魚に含まれる油には体に良質な成分が多く含まれています。
そのほか、毎日食事の前に散歩に行きみんなで向かい合ってわきあいあいと給食を囲み、食事を楽しむことを大切に考えています。
食べる意欲やおいしいという味覚を育てる意味でも、食事に向かう姿勢や環境を大切に考えています。
スプーンひとさじからの離乳食準備期から初期、中期、後期、完了期と時期だけではなくその子の発達にあわせた形態で、食べ具合を見ながら作っていきます。
医師からの指示書のもとに、食べられる食材を利用して除去食・代替食を作ります。
食事の際は、調理室と担任で毎食確認し合ったり、食器やトレーを変えることで安全に提供できるようにしています。
ただいま、準備中です。
重さやぬくもりが手になじみ、家庭的な雰囲気を出せるよう陶器の食器を利用してます。
蒸し暑い日が多い梅雨は、体力や食欲が低下しがちです。晴れ間には体を沢山動かし、しっかり食べて、元気いっぱいに過ごしましょう。また、食中毒が発生しやすい時季になります。園では食中毒防止に、さらに努めてまいります。さて、暑い日が続くと、冷たい清涼飲料水をつい飲みすぎるのではないでしょうか。今月は、清涼飲料水と水分補給についてお知らせします。
「ペットボトル症候群」を知っていますか?
ペットボトル症候群とは、ジュースや炭酸飲料など糖分が含まれている甘い清涼飲料水を大量に飲むことで、血糖値が急激に高くなり、糖尿病が悪化したような状態になってしまうことを言います。
血糖値が上昇すると尿の量が増える、喉が渇く、そしてまた清涼飲料水を飲みたくなるといった悪循環が起こります。
ペットボトル症候群予防法
~上手な水分補給をしましょう~
◎水分補給は糖分が含まれていない水・お茶(カフェインが含まれていない麦茶など)を主にこまめに飲みましょう!!
◎甘い飲み物はあくまで味を楽しむ嗜好品で水分補給には向いていません。
【材料】
じゃが芋(120g~150g) 2個
にんじん 中1本
油 大さじ1/2
砂糖 大さじ1/2
しょうゆ 大さじ2/3
みりん 小さじ1
【作り方】
今回は減塩で重要な「ナトリウム」と「カリウム」についてのお話です。
【ナトリウム】
主に食塩に含まれ、血圧を上昇させるはたらきをもつ
【カリウム】
主に野菜や果物に含まれ、ナトリウムを排出して血圧を下げるはたらきをもつ ※水に溶けやすい
塩分の摂りすぎは高血圧や心臓病、脳卒中の原因となります。最近では塩分摂取量を減らすことよりも、ナトリウムを排出するカリウムに着目する動きがあります。カリウムは水に溶けやすい性質を持っているため、生食が一番効率良く摂取できます。加熱調理する際は蒸し器や電子レンジを活用したり、汁物にして食べたりするのが良いでしょう。
園のサラダや和え物の味付けを紹介します。
野菜350gほどに対する量です。
*目安:保育園で食べる和え物はこどもひとり35gです。(事務室前サンプルを参考に)
◆中華風ドレッシング◆
砂糖・・・小さじ1.5
醤油・・・小さじ2.5
酢・・・大さじ1
ごま油・・・大さじ1.5
◆みそドレッシング◆
砂糖・・・小さじ1.5
みそ・・・大さじ1
酢・・・小さじ2.5
サラダ油・・・大さじ1
◆フレンチドレッシング◆
砂糖・・・小さじ1
塩・・・小さじ1/3
酢・・・大さじ1
サラダ油・・・大さじ3/4
◆ごま和え◆
砂糖・・・小さじ2
醤油・・・小さじ1.5
すりごま・・・大さじ2
◆酢の物◆
砂糖・・・小さじ1.5
塩・・・小さじ1/6
醤油・・・小さじ1
酢・・・大さじ1
進級、入園おめでとうございます。
あけぼの保育園調理室です。
給食だよりでは、その時期の食にまつわる小話と、園で実際にこどもたちが食べている
給食の一部レシピを紹介します。
タケノコ一本手に入ったら!
タケノコの下処理
材料:
タケノコ1本
米ぬか1/2カップ (なければ米のとぎ汁でも)
あれば赤唐辛子
鷹の爪 1本
白い部分はすべて食べられます。柔らかい先端付近はすまし汁などに。硬い部分は煮物や、刻んで炊き込みご飯にして食べましょう!
材料
米 …1.5カップ
下処理をした
タケノコ …60g
油揚げ …1/2枚
さやえんどう
(絹さや) …2本
料理酒 …小さじ1
しょうゆ …小さじ1
塩 …小さじ1/2
作り方
過去の給食室よりはこちらからご覧になれます。