【身体を動かすの大好き!】
暑い日が多く、外に出ず部屋で過ごす日が増えました。部屋でも身体を動かして遊べるよう、日々工夫しています。戸板を10㎝位の台に掛けて斜面を作ると、AちゃんとBくんはそこをハイハイで上っていって頂上にある鈴が付いている紐を引っ張って鳴らして楽しそうに笑っています。肋木板を30cmくらいの箱にかけて作ったすべり台を、ハイハイで慎重に上っていくCちゃんと物怖じせずぐんぐん上っていくDくん。腕でしっかり上体を支えられるようになり、足腰の力もついてきて、斜面を上り下りするのも上手になってきました。少し高さのあるものと低いものを用意すると、初めは低い方を上り下りしていますが、慣れてくると高い方もやってみようとしています。
ずり這いやハイハイ、歩行で自分で移動できるようになった子が多く、好きなところまで移動して一人遊びもじっくり楽しめるようになってきました。Eくんはおもちゃ棚のところで伝い歩きをしながら、棚越しに保育者といないいないばあをしてケタケタ笑っています。Fくんはずり這いで部屋中を移動して、柵につけてあるマジックテープのおもちゃを上手に剥がして遊んでいます。GちゃんとHちゃんはうつ伏せ姿勢で見つめ合ったり、低いところにある鏡を覗いてにっこり。戸外で過ごしやすい気候になるまで部屋で過ごす日が続きそうですが、部屋でもいろいろと遊びを工夫しながら、楽しく過ごしていきたいと思います。
【モチモチ、ドロドロ、モニョモニョ… 触るのおもしろい!】
夏の間、水遊びのほかに感触遊びもたくさん楽しみました。絵の具でお絵描き、小麦粉粘土、片栗粉粘土、寒天遊び、氷や水風船などなど…。保育者が準備をしていると、“これから何をするのかな?”と、興味を持って側へ見に来ています。
中でも人気なのが片栗粉粘土です。手ですくうとドロドロと流れていく感触が面白くて、「ドロドロだね」「いっぱいいれた」「ヨーグルトだよ」と、話しながら手やスプーンですくってはお皿に入れてじっくりと遊んでいます。水風船の感触もこどもたちは大好きで、掴むと「モニョーン」と言って笑いながら、両手で揉んでモニョモニョとした感触を味わったり、タライにポチャンと落としたりして楽しんでいます。
中には『小麦粉粘土の感触は好きだけど、片栗粉の感触はニガテ…』『片栗粉の感触はおもしろいけど、絵の具のベタベタはちょっと…』と感じる子もいるようですが、こどもたち一人ひとりそれぞれの感じ方があり、その触り心地の違いをしっかりと手で感じ取っているからこその気持ちなのだろうなと思います。これからも、こどもたちの不思議や発見を感じられるような感触遊びを一緒に楽しんでいき、“おもしろい!”、“たのしい“をたくさん経験できるようにしていきたいです。
【パンツへの第一歩】
おむつが濡れていない事が徐々に増えてきて、次第にトイレで排泄出来るようになり、この夏で大きな成長が見られるようになってきました。園では、オムツに出ていない時や「トイレに座ってみる」と意欲がある時は、排泄を促しています。そして、トイレで排泄出来た時にはたくさん褒め、自信に繋げられるよう援助しています。最近では、保育者の声掛けがなくても自分からトイレへ行き、排泄出来る子も増えてきました。おむつを履いている子もトイレでの成功が少しずつ増えており、「もうすぐパンツ履けるね」とパンツを履くことに期待を膨らませています。それぞれ素敵なパンツを履いているお友だちの姿を見て、「ぼくもお兄さんパンツ!」「あれかわいいね!」と周りのこどもたちもパンツへの意欲が高まっています。お気に入りのパンツを履くと、誇らしげに見せてくれる姿もあり、褒められることでさらに自信が付いているこどもたちです!
排泄は個人差も大きく、成功する時もあればそうでない時も日々の中であると思います。また、トイレで排泄できるようになるまで時間がかかる子もいるかもしれません。こどもたち一人ひとりの様子や思いに寄り添いながら、園とご家庭で成長を喜び合っていけたらいいですね。
【プール・水遊び】
ちゅうりっぷ組の子たちにとっては初めてのプール!朝の会で天気の話をしていると、「今日はプールできる?」「うさぎやりたいな」「宝石(おはじき拾い)やりたい」と楽しみにしていることが伝わってきます。最初は顔に水がかかるのが嫌という子もいましたが、何回も入っているうちに慣れていきました。30分入ることができる日もあれば、短縮して入る日も…。ちゅうりっぷ組はホールでのリズム遊び後すぐにプールに入るのですが、やった後すぐにもかかわらず、プールでもリズムあそびの両生類(ワニ)、ウサギ、カエルなど様々なものをリクエストして楽しんでいます。特に“金魚”が好きで、器用に歌いながら浮かび、そこからバタ足!ホールでのリズム遊びとは違った別の楽しみがあるようです。また、必ずプール・水遊びどちらの子たちからもやりたいと挙がるのは“おはじき拾い”です。「キラキラのやつだけにした」「ピンクが好きだからいっぱいなの」とこだわったり、「見て!こんなにたくさん取ったよ」と容れ物いっぱいに入れたりしています。個性が出ていて面白いです。プール納めまではあと数日なので、思う存分楽しみたいと思います。そして10月には運動会があります。たくさん身体を動かして、日頃のこどもたちの姿をお見せできたらと思っています。リズム遊びも披露する予定なので、ぜひ楽しみにしていてください。
【お手伝いする~!】
おやつの時間を中心に、台ふきんを絞ってテーブルに置いたり、さらに牛乳やお茶のポット・おひつや大皿を運ぶお手伝いを張り切ってやってくれる子が増えました。「やってみたい!」という気持ちや「だれかの役に立っている」という思いが膨らんでいるさくら組です。給食の食材のお手伝いでは「今日のとうもろこしはさくら組が、(保育園の)み~んなの分やったんだよね!」と誇らしさを感じていたり、毎朝の廊下の雑巾がけでは、バケツの水を誰ともなく汲んで運んでくれるようになったり、「きれいにしてくれてありがとう!」と言われるとさらに意欲的になったりと、日々の経験が自信につながっています。
お手伝いをしながら必要な数を数えたり、友だち同士で「一緒にやろうか?」「こっちやるから、そっちやって~」など声をかけ合う場面も少しずつみられるようになってきました。「椅子を運んでくれる?」と保育者がお願いすることもあれば、気が付いた子が主体的に手伝ってくれることもあります。
毎日の生活の中でお手伝いをしたり自分の役割を感じ、さらなる自信と意欲へつなげていきたいと思います。
【わたしたちも発表したい!】
まだまだ厳しい暑さは続きそうですが残暑も思い切り身体を動かして遊んだり、〇〇やりたい!という興味関心を引き出し、大切にしながら楽しんでいきたいと思います。
最近は、夕方のホールの雑巾がけが終わると率先して縄跳びの練習に励んでいます。友だちにコツを教えたり教えてもらったり、褒めたり褒められたりと向上心を持ち取り組んでいるこどもたち。進級当初は跳ぶことが難しかった子も諦めずに取り組んだ成果が出始め少しずつ跳べるようになってきました。色々な跳び方が出来るようになってきている今、前跳びだけでなく後ろ跳びやあや跳びにも挑戦している姿もあります。自信がついてきたある一人の子が『お母さん・お父さんに見せたいな!』と言うと『去年のもみじぐみさん運動会で発表してなかった?』という友だちからの返答。『わたしたちも発表したい!』と、次のステージを定めて頑張っています。
運動会、ぜひ楽しみにしてください!こどもたちの頑張る姿に応援よろしくお願いします。
*毎月の行事:0歳児検診・全園児身体測定・避難訓練・お誕生日会・もみじ組 誕生日お茶会
2025年度 | ||
---|---|---|
9月の様子 >> | 8月の様子 >> | 7月の様子 >> |
6月の様子 >> | 5月の様子 >> | 4月の様子 >> |
2024年度 | ||
---|---|---|
3月の様子 >> | 2月の様子 >> | 1月の様子 >> |
12月の様子 >> | 11月の様子 >> | 10月の様子 >> |
9月の様子 >> | 8月の様子 >> | 7月の様子 >> |
6月の様子 >> | 5月の様子 >> | 4月の様子 >> |
2023年度 | ||
---|---|---|
3月の様子 >> | 2月の様子 >> | 1月の様子 >> |
12月の様子 >> | 11月の様子 >> | 10月の様子 >> |
9月の様子 >> | 8月の様子 >> | 7月の様子 >> |
6月の様子 >> | 5月の様子 >> | 4月の様子 >> |
子どもの行事 | 保護者の行事 | 健康管理・その他 |
---|---|---|
|
子どもの行事 | 保護者の行事 | 健康管理その他 |
---|---|---|
|
|
子どもの行事 | 保護者の行事 | 健康管理・その他 |
---|---|---|
|
|