"

各クラスの様子

ひよこ組 (0歳児) 9名

今月の保育のねらい

・タライに入ったり沐浴をして、水の心地よさを全身で感じる。
・安心できる保育者に抱っこされたり、触れてもらったり、子守唄を聞きながら、布団やベットで一定時間眠る。

ちゃぷちゃぷ気持ちいいね!!】

 テラスで水遊びをしているお友だちは顔に水しぶきがかかってもへっちゃらなくらい水に慣れました。ある日、いつもはない「氷」を用意して出してみました。“なんだろう?”と初めはじーっと見ていましたが、保育者が触って見せると、真似して少しずつ触りはじめました。氷の冷たさに驚いて、パッと手を離してしまったり、持ってみようとするとつるんと滑って落としてしまったり、手を伸ばして何度もつかもうとしたり、様子は様々でしたが、いつもの水遊びとは違う氷の感触に不思議そうにつめたいとびっくりしたり、もっと触りたいとにっこりしたり、いろいろな表情がたくさん見られました。

 沐浴のお友だちは、「ちゃぷちゃぷしようね~」と声をかけてタオルや着替えを出したり、お湯を溜める準備を始めると、目をキラキラ輝かせて「あぅあぅ」と嬉しそうな声を出して楽しみにしているかのようです。お湯につかりながら優しく肩に水をかけてあげると、ケラケラ声を出して嬉しそうにしています。

 まだまだ暑い日々は続きますが、水遊びやシャワー、沐浴でさっぱり汗を流して気持ちよく過ごしたいと思います。

りす組(1歳児) 15名

今月の保育のねらい

・水風船や色水遊びなど、水遊びを十分に楽しむ。
・保育者に手伝ってもらいながら、衣服の着脱や片付けなどを促され、喜んでやってみる。

 【水あそび満喫しています!】
 6月下旬よりシャワーや水遊びが始まりました。こどもたちは水遊びが大好きで、「お水で遊ぼうね」と声を掛けると「あっち」と言ったり、テラスを指差しながら、「おみず!」「○○ちゃんも!」と、楽しみに窓から準備している様子を見ています。テラスで水遊びを始めると、ひたすら器にすくってはジャーっと繰り返し流して遊んだり、スプーンで少しずつすくってコップやお皿に入れたりして集中して遊ぶ子や、友だち同士で「カンパイ!」と、水を入れたコップを打ち合わせたり、「いらっしゃいませ~」と、ジュース屋さんに見立てて楽しむ姿もあります。ドレッシングのような容器が人気でピューっとタライの中に押し出したり、保育者にかけてみたりしてはケタケタと笑っています。最後にシャワーを浴びると、どの子も“気持ちよかった!”、“楽しかった”という声が聞こえるかのようにさっぱりとした表情でお部屋へ戻ってきています。時には、水風船や氷も加えて、感触や変化などの発見を味わい、夏の間、たくさん水遊びを楽しんでいきたいと思います。

うさぎ組 (2歳児) 18名

今月の保育のねらい

・保育士に手伝ってもらいながら、衣服の着脱を自分でやってみる。
・夏ならではの遊び(色水・寒天・氷・片栗粉)をダイナミックに楽しむ。

水遊びって楽しい!

 毎日気温が高い日が続いていますが、こどもたちは朝一から水遊びが楽しめるので、喜んでお部屋に入って来て、テラスへ出る準備(トイレを済ませる・水分補給や帽子を被るなど)も意欲的に行うようになりました。

 テラスに出ると真っ先に水に触れ、次にカップやポット、製氷容器などを持ってきて水遊びが始まります。カップの中に水とおはじきを入れて「ジュースだよ」とジュース屋さんになる子がいて、それぞれ想像力を働かせながら「〇〇ジュース!」とお友だちとのやりとりを楽しんでいます。赤、青、黄色、紫と様々な色のおはじきや金魚の玩具も大好きで水から拾い集めては、色を揃えたり、横一列に並べたりとこどもたちによって遊び方も様々です。

 また、水が出ているホースの口に指を入れて“どんな感触だろう?”“どうなるだろう?”と思ったことはまずやってみるうさぎ組。水がふき出し大喜びです!こどもたちの不思議ややってみたい気持ちをたくさん体験できる夏にしていきたいと思っています。

 最近はカップで水を汲んでお水の掛け合いをしたり、ホースから出る水に頭から入りにいくような姿も。顔に水が掛かっても平気でお友だちとキャーキャー言いながらダイナミックに楽しめるようになりました。お部屋に入ってお茶を飲みながら保育者に「おみずたのしかったね」の一言。何よりも嬉しい瞬間でした。こどもたちが、保育者やお友だちと一緒に遊んで楽しかった!もっと遊びたい!と思えるような体験をこれからもたくさんしていきたいと思います。

ちゅうりっぷ組 (3歳児) 20名

今月の保育のねらい

・水の感触を全身で味わい、存分に楽しむ。
・友だちと一緒に遊んで楽しさを分かち合う。

【カードゲーム】

 今こどもたちの間でブームになっている絵合わせカードゲーム。ちゅうりっぷ組にあるのはくまさんの形をしているカードやドーナツの絵のカードで、友だちがめくったカードの場所をじっと見ていてスパスパっと取っていく様は大人顔負けです。
以前は大人の所に「やろう」とカードを持ってきていたのですが、最近は「これやるひとー?」と自分で仲間を集めていて、その輪の中に大人が入っていないこともあります。こどもたち同士は容赦がないので勝負には厳しいですが、こどもだけで成立している空間はとてもにぎやか。まさに楽しさを共有している、といった感じです。
部屋の中で遊ぶ時間が多くなるこの時期、こども同士の関係はぐっと深くなります。喜んだりぶつかったりしながら「いっしょだからたのしいね」という気持ちが育つといいな、と考えています。

さくら組 (4歳児) 24名

今月の保育のねらい

・保育者や友だちと夏の遊びを十分に楽しむ。
・夏の生活の仕方がわかり、身のまわりのことをすすんで行う。

【表現遊び】

  梅雨時期の製作であじさいの折り方を覚えたことをきっかけに、折り紙の本を見たり保育者や友だちの折り方を真似したりしながら、“自分で折って作ろう”とする姿が増えています。

 カタツムリを折っていると、興味を持った子が「あじさいにカタツムリをつけたい。カタツムリの家族。」と言って作って貼ったり、新しいあじさいを折りそこにカタツムリを貼っていました。また、「ひまわりを折ろう」と折り始め出来上がると、壁に貼り始めました。すると「草が必要だね」「じゃーちょうちょも飛んでいるといいね」などなど周りのこどもたちが「私も作る」「ぼくもつけたい」と参加し楽しそうに作っていました。

 いろんな子が参加でき、表現の世界が広がる制作活動をこれからやっていきたいです。

もみじ組(5歳児) 24名

今月の保育のねらい

・友だちと興味を深め合ったり、試行錯誤したりしながら、夏ならではの遊びを楽しむ。
・休息や水分補給の大切さを知る。

○○も やってみたい!
 お泊まり会へのご協力、誠にありがとうございました。「やりたい!」という気持ちを“みんなで”高め合い、「“みんなで”頑張った!」という経験を通して、ひと回り成長した もみじ組。「色々やってみたい」という声が多いクラスではありましたが、お泊まり会を終えた今、その声が さらに増えています。その中でも広がりがみられているのが、〈浮く・沈む〉と〈夏祭り〉に関する遊びです。

 〈浮く・沈む〉という現象は、お泊まり会で魚釣りをしよう!と準備していた時から意識し始めていたもの。物の浮き沈みに関する絵本をみると、さらに関心が高まったこどもたち。実際に“試してみたいもの”を探し、プールに入れてみるという“じっけん”をすると、一喜一憂しながら楽しむ姿がみられました。水への興味関心を深めていければと思います。

 〈夏祭り〉に関しては、お泊まり会の準備をしている頃から「やりたい!」と話していたもの。あれもこれも始めると頭がこんがらがってしまうので、「お泊まり会が終わったらやろう!」と温めていたのでした。活動を開始してみると、「もみじかいぎ しないとね!」という声もきこえましたよ。お祭り好きの子がとても多い もみじ組。話し合いの結果、焼きそば屋・たこ焼き屋・チョコバナナ屋・かき氷屋・お神輿・太鼓の6つに分かれて準備することに。薬師公園のお祭りに行ったという子も多く、ごっこ遊びと自分の経験とを重ね合わせ、かなりこだわって準備しています。

 他にも、「アイドルのコンサート、いつやる?」「うどんもカレーも、もう1回作りたい!」など、やりたいことで溢れている もみじ組。とても暑い日々ではありますが、また1つ1つみんなで相談しながら取り組み、楽しい夏にしていきたいと思います。

年間行事

*毎月の行事:0歳児検診・全園児身体測定・避難訓練・お誕生日会・もみじ組 誕生日お茶会

今月の様子

過去の『今月の様子』はこちら >>

4月~8月

子どもの行事 保護者の行事 健康管理・その他
  • 新入園児健診
  • 春の全園児健診
  • 保育園体験
  • 歯科検診
  • 親の体験学習
  • 子育て講座(1)

9月~12月

子どもの行事 保護者の行事 健康管理その他
  • 防災訓練(引渡し訓練)
  • 保育園体験
  • 秋の全園児健診
  • 歯科検診
  • 子育て講座(2)

1月~3月

子どもの行事 保護者の行事 健康管理・その他
  • 新年お楽しみ会
  • こま大会
  • 豆まき
  • 5歳児遠足
  • 卒園式
  • 3~5歳児クラス移動
  • 0~2歳児クラス移動
  • もみじさんを送る会
  • 成長を祝う会
  • クラス別保護者会
  • 卒園式
  • 保育園体験
  • 新入園児面接