昼食、おやつ、延長保育の補食・夕食、離乳食、アレルギー食すべて園内の調理室で手作りしています。
日本の風土に合った、日本人の体にあった、昔からの味「和食」をこどもたちに伝えたいと考えています。
日本には春夏秋冬があり、四季折々にいろいろな食材を楽しめます。
最近はいつでもいろいろな食材が店頭に並んでいるのが普通になっていますが、旬の食材はうまい!安い!栄養価が高い!とうたわれ、その季節に自然からとれた作物の味は格別です。
大根、人参をはじめとする根っこの部分を食べる野菜は繊維質を多く含み、熱に強いビタミンを多く含みます。あけぼの保育園ではいろいろな調理方法で給食に根菜類が登場します。
ビタミン類は体の調子を整える大切な栄養素です。ヒトの体のなかでは作り出すことができませんので、食べ物から摂る必要があります。
海藻・小魚には歯や骨を丈夫にするカルシウムをはじめとした多くのミネラルが含まれています。
ミネラルは体を作る主成分や体の作用の補助をする大切な成分です。
また、海藻や小魚は適度な歯ごたえがあるので、顎をきたえて脳の活性化につながります。
魚に含まれる油には体に良質な成分が多く含まれています。
そのほか、毎日食事の前に散歩に行きみんなで向かい合ってわきあいあいと給食を囲み、食事を楽しむことを大切に考えています。
食べる意欲やおいしいという味覚を育てる意味でも、食事に向かう姿勢や環境を大切に考えています。
スプーンひとさじからの離乳食準備期から初期、中期、後期、完了期と時期だけではなくその子の発達にあわせた形態で、食べ具合を見ながら作っていきます。
医師からの指示書のもとに、食べられる食材を利用して除去食・代替食を作ります。
食事の際は、調理室と担任で毎食確認し合ったり、食器やトレーを変えることで安全に提供できるようにしています。
ただいま、準備中です。
重さやぬくもりが手になじみ、家庭的な雰囲気を出せるよう陶器の食器を利用してます。
新年あけましておめでとうございます。新しい年の始まりですね。今年もよろしくお願いいたします!お正月といえば、おせちやお雑煮などたくさんのお正月料理がありますね。今月は、七草粥について紹介をしたいと思います。
七草の日とは…
1年の『無病息災(病気にならず、健康に過ごせること)』を願う日です。この日は、春の7つの草をいれたお粥「七草粥」を食べます。
お正月で食べ過ぎてしまったお腹を休ませてあげましょう。
【大人2人 子ども2人】 ~七草粥~
材料
・生米 1カップ ・水 540ml ・春の七草 市販 1パック・食塩 小さじ1/4
作り方
① 研いだお米を鍋に入れ、分量の水を入れて柔らかく炊きます。
※炊飯器のお粥機能で作るのも便利です。
② 別鍋にお湯を沸かし、七草をさっと茹がきます。
③ 茹だった七草を刻み、お粥に混ぜ込みます。
④ 塩で味を調えて完成です。
今年の冬至は12月21日です。
冬至とは、一年のうち、日の出ている時間が最も短い日のことです。この日を境に、だんだんと日の出る時間が長くなっていき、春に向かっていく「始まりの日」とされています。このことから「一陽来復(いちようらいふく)」ともいわれこの日を境に、太陽の力が戻って来ることで、運気も上がっていくと考えられています。
冬至といえばカボチャとよく言われます。夏に収穫されるカボチャは熟成され、この時期に食べることによって甘みが増し、よりおいしく食べることができます。緑黄色野菜の不足しやすい時期でもあるので積極的に摂取していきたい食材ですね。
材料 (大人2人分、子ども2人分)
・カボチャ …240g
・乾燥あずき…30g
・砂糖 …大さじ1と1/3(小さじ1)
・醤油 …小さじ2
作り方
※すでにやわらかく水煮されている小豆を使う場合は③の工程から始めてください
ゆっくりですが、少しずつ秋が深まってきましたね。
今月は、免疫力を高める食事についてお話します。
免疫力とは、細菌やウイルスなどを体内で常に監視し、撃退しようとする力のことです。この免疫力のおかげで健康的な毎日を過ごせているのです。
材料
さば 40g 6切れ
酒 小さじ1
みりん 小さじ1
しょうゆ 大さじ1
しょうが汁 少々
片栗粉 大さじ1
揚げ油 適宜
作り方
※【揚げ油170℃】は、菜箸を入れてみて、全体から少し大きめの泡が絶え間なく上がるくらいです。
免疫力を高めるには、次のような食事を心がけましょう。
*タンパク質を多く含む食品をバランスよく食べる。 (肉・魚・卵・大豆製品・乳製品など)
*抗酸化作用のあるビタミンを摂取する。 (ビタミンA,ビタミンC,ビタミンEを多く含む食品)
*腸内細菌を増やす発酵食品を食べる。 (ヨーグルト・味噌・しょうゆ)
*食物繊維を多く含む食品を食べる。 (根菜類・きのこ類など)
*オメガ3系脂肪酸を多く含む食品を食べる。 (さんま・さば・いわしなどの青魚)
*硫化アリル:ニンニク・玉ねぎ・長ねぎに多く含まれています。
過去の給食室よりはこちらからご覧になれます。