あけぼの保育園の給食

低農薬・無農薬有機野菜を中心とした野菜の利用、抗生物質を使用せず
飼料の安全性にもこだわった肉、その他国産品を中心とした添加物などを使用していない
自然で安全でおいしい食材を使うことをこころがけています。
これらの理由から園の食材はほとんどのものを生協からとっています。

手作り

昼食、おやつ、延長保育の補食・夕食、離乳食、アレルギー食すべて園内の調理室で手作りしています。

献立のなかで大切にしたいこと

日本の風土に合った、日本人の体にあった、昔からの味「和食」をこどもたちに伝えたいと考えています。

旬の新鮮な味を楽しむこと

日本には春夏秋冬があり、四季折々にいろいろな食材を楽しめます。
最近はいつでもいろいろな食材が店頭に並んでいるのが普通になっていますが、旬の食材はうまい!安い!栄養価が高い!とうたわれ、その季節に自然からとれた作物の味は格別です。

根菜類をできるだけ多く摂ること

大根、人参をはじめとする根っこの部分を食べる野菜は繊維質を多く含み、熱に強いビタミンを多く含みます。あけぼの保育園ではいろいろな調理方法で給食に根菜類が登場します。
ビタミン類は体の調子を整える大切な栄養素です。ヒトの体のなかでは作り出すことができませんので、食べ物から摂る必要があります。

海藻・小魚の多い給食

海藻・小魚には歯や骨を丈夫にするカルシウムをはじめとした多くのミネラルが含まれています。
ミネラルは体を作る主成分や体の作用の補助をする大切な成分です。
また、海藻や小魚は適度な歯ごたえがあるので、顎をきたえて脳の活性化につながります。

主菜は魚を中心とした献立

魚に含まれる油には体に良質な成分が多く含まれています。
そのほか、毎日食事の前に散歩に行きみんなで向かい合ってわきあいあいと給食を囲み、食事を楽しむことを大切に考えています。
食べる意欲やおいしいという味覚を育てる意味でも、食事に向かう姿勢や環境を大切に考えています。

離乳食

スプーンひとさじからの離乳食準備期から初期、中期、後期、完了期と時期だけではなくその子の発達にあわせた形態で、食べ具合を見ながら作っていきます。

アレルギー食

医師からの指示書のもとに、食べられる食材を利用して除去食・代替食を作ります。
食事の際は、調理室と担任で毎食確認し合ったり、食器やトレーを変えることで安全に提供できるようにしています。

行事食

ただいま、準備中です。

食器

重さやぬくもりが手になじみ、家庭的な雰囲気を出せるよう陶器の食器を利用してます。

給食室より

2024年度12月

今年の冬至は12月21日です。

 冬至とは、一年のうち、日の出ている時間が最も短い日のことです。この日を境に、だんだんと日の出る時間が長くなっていき、春に向かっていく「始まりの日」とされています。このことから「一陽来復(いちようらいふく)」ともいわれこの日を境に、太陽の力が戻って来ることで、運気も上がっていくと考えられています。

 冬至といえばカボチャとよく言われます。夏に収穫されるカボチャは熟成され、この時期に食べることによって甘みが増し、よりおいしく食べることができます。緑黄色野菜の不足しやすい時期でもあるので積極的に摂取していきたい食材ですね。

あけぼのクッキング 
~カボチャのいとこ煮~
(おとな2人分・こども2人分)

材料  (大人2人分、子ども2人分)
・カボチャ …240g
・乾燥あずき…30g
・砂糖   …大さじ1と1/3(小さじ1)
・醤油   …小さじ2

作り方

  1. 洗った乾燥小豆を鍋に入れ、たっぷりの水から中火で煮始めます(豆がすべて浸かり、豆に対しての水が三倍以上)
  2. 沸騰後、適宜アクを取りつつ、水を足しながら柔らかくなるまで煮ます(手の親指と小指で挟んだ時、簡単に潰せる程度)
  3. 食べやすい大きさに切ったかぼちゃと調味料を煮えた豆と合わせ弱火で煮ます
  4. かぼちゃにつまようじが簡単に刺さることを確認したら火を止め、少しおいて、味をなじませたら完成

※すでにやわらかく水煮されている小豆を使う場合は③の工程から始めてください

2024年度11月

ゆっくりですが、少しずつ秋が深まってきましたね。
今月は、免疫力を高める食事についてお話します。

免疫力とは、細菌やウイルスなどを体内で常に監視し、撃退しようとする力のことです。この免疫力のおかげで健康的な毎日を過ごせているのです。

あけぼのクッキング 
~さばの竜田揚げ~
(おとな2人分・こども2人分)

材料
さば 40g 6切れ
酒     小さじ1
みりん   小さじ1
しょうゆ  大さじ1
しょうが汁 少々
片栗粉   大さじ1
揚げ油   適宜

作り方

  1. 酒・みりん・しょうゆ・しょうが汁を合わせてさばを20分程度漬ける。
  2. 片栗粉をまぶす。
  3. 揚げ油を170℃でひっくり返しながらからりと上げる。

※【揚げ油170℃】は、菜箸を入れてみて、全体から少し大きめの泡が絶え間なく上がるくらいです。

免疫力を高めるには、次のような食事を心がけましょう。
*タンパク質を多く含む食品をバランスよく食べる。 (肉・魚・卵・大豆製品・乳製品など)
*抗酸化作用のあるビタミンを摂取する。 (ビタミンA,ビタミンC,ビタミンEを多く含む食品)
腸内細菌を増やす発酵食品を食べる。 (ヨーグルト・味噌・しょうゆ)
*食物繊維を多く含む食品を食べる。 (根菜類・きのこ類など)
*オメガ3系脂肪酸を多く含む食品を食べる。 (さんま・さば・いわしなどの青魚)
*硫化アリル:ニンニク・玉ねぎ・長ねぎに多く含まれています。

2024年度10月

 全国的な米不足の情報や南海トラフ地震臨時情報を受け、お米が手に入りにくい状況が続きました。ようやく新米が出回るようになってきたようです。おいしいお米を楽しみましょう。

お米の消費量って・・・?
(東都生協のお知らせより)
1人あたりのお米の消費量は平均で月4kgほどです。そのうち、家庭内消費は3kgと言われています。(他は外食や中食)そのため必要なお米は1人あたり2~3kgとなります。また、精米したお米は野菜と同じ生鮮食品です。長期保存は出来ないので、家庭で必要な分だけ購入するようにしましょう。
【お米クイズ】3kgのお米はお茶碗何杯分のごはんになるでしょう??
(正解は下にあります!)

①20杯  ②40杯  ③60杯

あけぼのクッキング
“中華おこわ” (おとな2人分・こども2人分)

≪材料≫
米・・・1と1/4カップ
もち米・・・3/4カップ
鶏ひき肉・・・60g
乾燥しいたけ・・・3g
人参・・・24g
A煮汁+水・・1.5合の目盛りまで
★砂糖・・・小さじ1
★醤油・・・小さじ2.5
★酒・・・小さじ1.5
★塩・・・ひとつまみ

≪作り方≫
①乾燥しいたけは柔らかくなるまでお湯で戻す。戻し汁は使うので捨てない。
②米、もち米は研ぎ、30分ほど水につける
③人参、椎茸をみじん切りにする
④鶏ひき肉、人参、椎茸、椎茸の戻し汁を鍋にいれ、★と一緒に煮込む
⑤具材に火が通ったら、具材と汁を分ける
⑥炊飯器に米ともち米、煮汁を入れ、1.5合の目盛りまで水を加えて具材を乗せて炊飯する
※炊き込みご飯としてお米1.5合でも作れます

クイズの答え ②40杯分
お米1合でお茶碗2杯分のごはんが出来ます。3kg=20合=40杯分になります。


過去の給食室よりはこちらからご覧になれます。

大きく表示するにはこちら >>

バックナンバー

2022年06月2022年05月2022年04月