あけぼの保育園の給食

低農薬・無農薬有機野菜を中心とした野菜の利用、抗生物質を使用せず
飼料の安全性にもこだわった肉、その他国産品を中心とした添加物などを使用していない
自然で安全でおいしい食材を使うことをこころがけています。
これらの理由から園の食材はほとんどのものを生協からとっています。

手作り

昼食、おやつ、延長保育の補食・夕食、離乳食、アレルギー食すべて園内の調理室で手作りしています。

献立のなかで大切にしたいこと

日本の風土に合った、日本人の体にあった、昔からの味「和食」をこどもたちに伝えたいと考えています。

旬の新鮮な味を楽しむこと

日本には春夏秋冬があり、四季折々にいろいろな食材を楽しめます。
最近はいつでもいろいろな食材が店頭に並んでいるのが普通になっていますが、旬の食材はうまい!安い!栄養価が高い!とうたわれ、その季節に自然からとれた作物の味は格別です。

根菜類をできるだけ多く摂ること

大根、人参をはじめとする根っこの部分を食べる野菜は繊維質を多く含み、熱に強いビタミンを多く含みます。あけぼの保育園ではいろいろな調理方法で給食に根菜類が登場します。
ビタミン類は体の調子を整える大切な栄養素です。ヒトの体のなかでは作り出すことができませんので、食べ物から摂る必要があります。

海藻・小魚の多い給食

海藻・小魚には歯や骨を丈夫にするカルシウムをはじめとした多くのミネラルが含まれています。
ミネラルは体を作る主成分や体の作用の補助をする大切な成分です。
また、海藻や小魚は適度な歯ごたえがあるので、顎をきたえて脳の活性化につながります。

主菜は魚を中心とした献立

魚に含まれる油には体に良質な成分が多く含まれています。
そのほか、毎日食事の前に散歩に行きみんなで向かい合ってわきあいあいと給食を囲み、食事を楽しむことを大切に考えています。
食べる意欲やおいしいという味覚を育てる意味でも、食事に向かう姿勢や環境を大切に考えています。

離乳食

スプーンひとさじからの離乳食準備期から初期、中期、後期、完了期と時期だけではなくその子の発達にあわせた形態で、食べ具合を見ながら作っていきます。

アレルギー食

医師からの指示書のもとに、食べられる食材を利用して除去食・代替食を作ります。
食事の際は、調理室と担任で毎食確認し合ったり、食器やトレーを変えることで安全に提供できるようにしています。

行事食

ただいま、準備中です。

食器

重さやぬくもりが手になじみ、家庭的な雰囲気を出せるよう陶器の食器を利用してます。

給食室より

2024年度10月

 全国的な米不足の情報や南海トラフ地震臨時情報を受け、お米が手に入りにくい状況が続きました。ようやく新米が出回るようになってきたようです。おいしいお米を楽しみましょう。

お米の消費量って・・・?
(東都生協のお知らせより)
1人あたりのお米の消費量は平均で月4kgほどです。そのうち、家庭内消費は3kgと言われています。(他は外食や中食)そのため必要なお米は1人あたり2~3kgとなります。また、精米したお米は野菜と同じ生鮮食品です。長期保存は出来ないので、家庭で必要な分だけ購入するようにしましょう。
【お米クイズ】3kgのお米はお茶碗何杯分のごはんになるでしょう??
(正解は下にあります!)

①20杯  ②40杯  ③60杯

あけぼのクッキング
“中華おこわ” (おとな2人分・こども2人分)

≪材料≫
米・・・1と1/4カップ
もち米・・・3/4カップ
鶏ひき肉・・・60g
乾燥しいたけ・・・3g
人参・・・24g
A煮汁+水・・1.5合の目盛りまで
★砂糖・・・小さじ1
★醤油・・・小さじ2.5
★酒・・・小さじ1.5
★塩・・・ひとつまみ

≪作り方≫
①乾燥しいたけは柔らかくなるまでお湯で戻す。戻し汁は使うので捨てない。
②米、もち米は研ぎ、30分ほど水につける
③人参、椎茸をみじん切りにする
④鶏ひき肉、人参、椎茸、椎茸の戻し汁を鍋にいれ、★と一緒に煮込む
⑤具材に火が通ったら、具材と汁を分ける
⑥炊飯器に米ともち米、煮汁を入れ、1.5合の目盛りまで水を加えて具材を乗せて炊飯する
※炊き込みご飯としてお米1.5合でも作れます

クイズの答え ②40杯分
お米1合でお茶碗2杯分のごはんが出来ます。3kg=20合=40杯分になります。

2024年度9月

 9月に入りましたが、日中はまだまだ残暑が厳しい日が続いています。

 こどもたちも夏の疲れが出るころです。秋はたくさんの食材が旬を迎えます。夏の暑さで疲れた体に栄養をたっぷりとり、食欲の秋を楽しみましょう。給食でも秋の味覚を取り入れ、季節を感じられるようにしたいと思います。

新米の季節になりました‼

稲から作られる「ごはん」は、日本古くからの食文化です。

秋のお彼岸
 秋分の日の前後3日間を含む計7日間が「秋の彼岸」です。この期間は、「春の彼岸」同様に、ご先祖様や故人をしのび、感謝を捧げます。

 「おはぎ」をお供えしたり、食べたりする風習があり、おはぎに使われる小豆には邪気を払う力があると考えられています。また、昔は貴重品だった砂糖を使っていることから、ご先祖様への敬意や感謝を込めて、お供えしたと考えられています。

今回は、おはぎの作り方について紹介したいと思います。

あけぼのクッキング 
~おはぎ~ (おとな2人分・こども2人分)

【材料】 

・乾燥小豆 70g ・ 砂糖 大さじ3 ・ 食塩 1つまみ
・もち米 1/2カップ・米 1カップ

【作り方】

  1. もち米と白米を合わせて研ぎ、同量の水を入れ炊飯器で炊きます。
  2. 豆を軽く水洗いし、鍋に入れ、豆の3倍くらいの水を加え、すぐに煮始めます。
  3. 強火にかけて沸騰したらさし水を加え再沸騰後ザルにあけ、煮汁を捨てます。
  4. 再び、豆の3倍くらいの水を入れ中火~弱火で1時間ほど豆の芯が柔らかくなるまで煮ます。
  5. 芯まで煮えたら砂糖と塩を加え、弱火で煮ます。
  6. ヘラで鍋底からかき混ぜながら煮込み、すくったときにもったりとした質感になったら、粗熱をとります。 
  7. お米が炊き上がったら、少し蒸らし米粒を潰して、もちだねを作ります。
  8. あんでもちだねを包んで形を整えたら完成です。

2024年度8月

 暑い日が続きますね。夜も寝苦しく、食欲も湧かない日々に少し疲れがたまっていませんか? 今月は暑い夏を乗り切る疲労回復食材についてです。

夏バテには酸っぱい料理! ~お酢の持つ力~

・唾液や消化液の分泌を活性化させ食欲増進!
お酢の酸味は口の中にはいると唾液の分泌を促進させます。口の中が潤うので食べものが飲み込みやすくなり、食欲増進につながります。また胃液の分泌にもいい効果をもたらすため、結果的に夏バテ防止につながります。

・疲労回復効果
私たちが活動するためにはグリコーゲンというガソリンを使っています。これが不足すると疲れにつながるわけですが、食べ物からグリコーゲンに分解されるまでにいい効果をもたらすのがお酢です。栄養補給の時に一緒にとることで食べたものをグリコーゲンにもっていくまでの動きを促進します。つまりは早く疲労が回復されます。

あけぼのクッキング 
~きゅうりとわかめの酢の物~ (おとな2人分・こども2人分)

〔材料〕
きゅうり  …1本
乾燥わかめ …2g
人参    …中1/4本

【合わせ調味料】
・酢  …大さじ1/2
・砂糖 …小さじ1
・塩  …1つまみ
・醤油 …小さじ1

〔作り方〕
1、乾燥わかめを適量の水につけ戻しておく。ある程度戻ったら水を切る。
2、きゅうりは半月切り、人参は千切りにする。
3、人参は軽く湯がき食べやすくする。
4、よく溶いた調味料と材料を合わせる
5、なじんだら完成

※お好みですりごまなど加えてもおいしくいただけます。


過去の給食室よりはこちらからご覧になれます。

大きく表示するにはこちら >>

バックナンバー

2022年06月2022年05月2022年04月