あけぼの保育園の給食

低農薬・無農薬有機野菜を中心とした野菜の利用、抗生物質を使用せず
飼料の安全性にもこだわった肉、その他国産品を中心とした添加物などを使用していない
自然で安全でおいしい食材を使うことをこころがけています。
これらの理由から園の食材はほとんどのものを生協からとっています。

手作り

昼食、おやつ、延長保育の補食・夕食、離乳食、アレルギー食すべて園内の調理室で手作りしています。

献立のなかで大切にしたいこと

日本の風土に合った、日本人の体にあった、昔からの味「和食」をこどもたちに伝えたいと考えています。

旬の新鮮な味を楽しむこと

日本には春夏秋冬があり、四季折々にいろいろな食材を楽しめます。
最近はいつでもいろいろな食材が店頭に並んでいるのが普通になっていますが、旬の食材はうまい!安い!栄養価が高い!とうたわれ、その季節に自然からとれた作物の味は格別です。

根菜類をできるだけ多く摂ること

大根、人参をはじめとする根っこの部分を食べる野菜は繊維質を多く含み、熱に強いビタミンを多く含みます。あけぼの保育園ではいろいろな調理方法で給食に根菜類が登場します。
ビタミン類は体の調子を整える大切な栄養素です。ヒトの体のなかでは作り出すことができませんので、食べ物から摂る必要があります。

海藻・小魚の多い給食

海藻・小魚には歯や骨を丈夫にするカルシウムをはじめとした多くのミネラルが含まれています。
ミネラルは体を作る主成分や体の作用の補助をする大切な成分です。
また、海藻や小魚は適度な歯ごたえがあるので、顎をきたえて脳の活性化につながります。

主菜は魚を中心とした献立

魚に含まれる油には体に良質な成分が多く含まれています。
そのほか、毎日食事の前に散歩に行きみんなで向かい合ってわきあいあいと給食を囲み、食事を楽しむことを大切に考えています。
食べる意欲やおいしいという味覚を育てる意味でも、食事に向かう姿勢や環境を大切に考えています。

離乳食

スプーンひとさじからの離乳食準備期から初期、中期、後期、完了期と時期だけではなくその子の発達にあわせた形態で、食べ具合を見ながら作っていきます。

アレルギー食

医師からの指示書のもとに、食べられる食材を利用して除去食・代替食を作ります。
食事の際は、調理室と担任で毎食確認し合ったり、食器やトレーを変えることで安全に提供できるようにしています。

行事食

ただいま、準備中です。

食器

重さやぬくもりが手になじみ、家庭的な雰囲気を出せるよう陶器の食器を利用してます。

給食室より

2025年度9月

9月1日は「防災の日」です。あけぼの保育園でも、もしもの時に備えて緊急時の食品を用意しています。

備蓄している食品について

  1. こども換算1日目80人、2日目60人、3日目40人が三食食べられる量を最低限とし用意している
  2. 極力アレルギー28品目を使わない(誰でも安心して食べられるように)
  3. 開けただけでそのまま食べられるものをメインとする(ライフラインが止まっても食べられるように)
  4. 主菜、副菜のほかにメンタル面を考慮し、甘いお菓子や、温かく飲めるスープを用意
  5. スペースが許す限りの飲用水を常備

一年に一度「炊き出し」を実施し、職員の訓練と備蓄食品の更新を行っています。

今年は10月30日を予定しています。

あけぼのクッキング 
これから旬の秋野菜! ~さつまいものレーズン煮~

材料

こども2人・おとな2人分
・さつまいも 一本(200g)
・干しブドウ 12g
・食塩    少々(0.6g)
・砂糖    小さじ2 (6g)

作り方

  1. さつまいもの皮を剥き、一口大の大きさにする。
  2. 鍋にさつまいも、レーズン、調味料を合わせ芋にかぶるくらいの水で優しく煮る。
  3. いもにつまようじが軽く刺さるようになれば完成

☆干しブドウの変わりにプルーンを入れて煮ても美味しいです♪(プルーン4~5粒くらい)

2025年度8月

8月31日は「野菜の日」です。野菜には、最も栄養価が高くなる「旬」があります。旬を意識し、野菜のおいしさ、四季の変化を感じることで味覚や感性も育ちます。夏が旬の野菜は水分が多く、強い日差しや暑さから体を守ってくれる栄養素が豊富です。

トマト
マトの赤い色は抗酸化作用のあるリコピンの色です。夏の強い紫外線による皮膚ダメージを予防・軽減します。

きゅうり
95%が水分ですが、カリウムやビタミンCを含み、疲労回復が期待できます。生で歯ごたえを活かす食べ方のほか、炒め物にも向いています。

ピーマン
加熱しても壊れにくいビタミンCをたっぷり含んでいます。油で調理するとβカロテンの吸収が良くなります。

なす
紫色はナスニンの色です。トマトのリコピン同様、紫外線から肌を守ります。茄子は油との相性が良く、高温で調理することで色がきれいに仕上がるだけでなく、ナスニンの流出を防ぎます。

ゴーヤ
ゴーヤの苦味成分である「モモルデシン」には胃の機能を促進させる作用が、また「チャラン」には血糖低下作用があります。

オクラ
ネバネバ成分のペクチンが胃や腸の環境を整えてくれます。茹でる前に塩を振って板ずりすると、産毛がきれいに取れます。

モロヘイヤ
抗酸化ビタミンやカリウム、カルシウム、鉄、食物繊維を含みます。中でもカルシウムは緑黄色野菜の中でもトップクラスの含有量です。

あけぼのクッキング
~モロヘイヤのおかか和え~

【材料】  4~5人分
モロヘイヤ 1/2袋(約50g)
きゃべつ 小1/4個(約150g)
にんじん 小1/2本(約30g)
かつお節 適量
しょうゆ 小さじ1

【作り方】

  1. モロヘイヤは塩を入れたお湯でさっと湯がき、食べやすい大きさに切る。
  2. きゃべつ、にんじんも食べやすい大きさに切って湯がく。
  3. 野菜は冷まして水気を絞り、かつお節を混ぜてしょうゆで味をととのえて完成。

2025年度7月

 梅雨明けが近づき、暑さが本格的になってきました。体温を調節するだけでも、体力を消耗し、食欲も低下します。日ごろからの生活リズムがより大切になってきます。そして、食中毒も起きやすい時期です。衛生面や体調にも気を付けて過ごしましょう!

夏バテしない3つのポイント!

  1. バランスのいい食事を心がけましょう!ビタミン・ミネラル・タンパク質・炭水化物などをバランスよく食べて、夏を乗り切るスタミナをつけましょう。
  2. 水分補給を十分にしましょう!夏は発汗により他の季節より沢山水分が失われます。その分、沢山の水分を摂る必要があります。
  3. 睡眠時間をとりましょう!しっかり眠って疲れをためないようにしましょう。

食中毒に用心!!

高温多湿で起きやすい食中毒。食後に嘔吐・下痢・腹痛・発熱がある場合は病院を受診しましょう。

食中毒予防の3原則

  1.  食物に細菌をつけない!(清潔に調理する)
  2.  細菌を増やさない! (迅速に調理する)
  3. 細菌をやっつける!(十分に加熱する)

食中毒は、予防がとても大切です。
食べる前の手洗い、食器・調理器具類を清潔に保つ、食べ物は適切な温度での保管、温めたものを冷やす際は素早く冷ます、しっかり加熱を行う等の対策をとるようにしましょう。
また、食べる際に不安に思ったときは、思いきって処分することも大切です。

あけぼのクッキング

オクラの梅肉和え
【材料】 4~5人分
・おくら…1袋(100g) ・人参…1/2本 ・きゃべつ…小玉1/4玉 
・梅干し…中サイズ2~3個 ・醤油…大さじ1(味をみて調整してください。)
【作り方】
・人参は千切り、キャベツは1cm角ほどに切り、歯ざわりよく茹でます。
・オクラは、表面を塩でこすり、さっと茹でます。野菜は流水で冷やします。
・冷めたオクラを5mmほどの厚さにスライスします。
・人参とキャベツは軽く絞ります。
・梅はたたき、野菜と混ぜたら完成です。
※鰹節を入れてもおいしいです!

夏バテ予防メニューです! ぜひ、お家で作ってみてください!


過去の給食室よりはこちらからご覧になれます。

大きく表示するにはこちら >>

バックナンバー

2022年06月2022年05月2022年04月