・のぼったり、くぐったりして身体を動かすことを楽しむ。
・手づかみ食べしながらも、スプーンを使って自分で食べようとする。
〈影、発見!〉
床に映る「大人の手の影」
Aくんは気付きました。
“むむ?これは何かな?”
“つかめそうだな。” と影を追いかけます。
追いつきそう!と思ったらサッと消える影。
今度はするする~っと伸びてくる影がAくんの足元に!
Aくんは“おっと危ない”と逃げます。
するとまた手の影が伸びてくる。
ドキドキの影との追いかけっこ。心の声が聞こえてくるようでした
こどもたちの行動範囲もどんどん広がり、色々な物に興味をもつようになっています。指差しや声を出して、思いを伝えようとする姿を丁寧に受け止め、共感しながらこどもたちとたくさんの発見を楽しんでいきたいと思います。
取れないよ~!
本棚へ近づくBちゃん。
絵本を取り出そうとするものの、引っかかってなかなか取り出せず、「ダッダッダッダッダ~!!」と、声を出し、一生懸命に“取れないよ~!”とアピール。
保育者に手伝ってもらい、絵本を出すことができにっこり。
気持ちが声に乗って伝わってきました。
・自分でやろうとする気持ちを保育者に受け止めてもらい、満足感を得る。
・氷や霜柱などに触れ、冬の自然に興味をもってあそぶ。
〈ふきふき〉
園庭の机で「いたます(いただきます)」と作ったごはんを食べているAくん。机にこぼしてしまい「あーあ…」と悲しそうな表情に。
すると、Bくんが「ふきふき」と机に落ちた砂を手で払ってくれました。
そこでAくんも、「あっ」とひらめき、ティッシュペーパーを取りにいき、「ふきふき」と拭いて、二人で「きれい、きれい!」と喜んでいました。
いつも机の上を台拭きで拭いているところを見ていたからこそ、思いついたのでしょうね。
〈はっぱがおちてきた〉
お散歩中、目の前に葉がおちてきました。
C:はっぱがおちてきたね
保育者:なんで、落ちてきたのかな?
C:かぜさん、ピューってしてないね
D:ねこちゃんがおとしたんじゃない?きっとね、ねこちゃんがあそんでて、はっぱとっちゃったんだよ、そしたらおっとっとってなって、おとしちゃったの。
葉が1枚落ちただけでも、こどもたちの豊かな発想で楽しくなります。
・興味を持ったことや思ったことを言葉にして表し、やりとりをする楽しさを感じる。
・冬の自然(氷や冷たい空気)に触れながら、戸外で元気に遊ぶ。
<プリンセス>
A「見て〜!お洋服フリフリが付いててかわいいでしょ」
B「ほんとだ。プリンセスみたい!」
A「シンデレラなの」
B「私はね、お花がいっぱいついてるかわいいお洋服なんだ〜」
A「お花もかわいいね〜」
素敵なお洋服を着て、プリンセスのようにくるっと回りながらお互いのことを褒め合う姿にほっこりしました。
<ミニーちゃん>
公園でどんぐり探しをしていた時のこと。
C「どんぐりあったー!」
D「ちっちゃいどんぐりだね」
保育者「小さくてかわいいね」
E「赤ちゃんのどんぐりなんじゃない?」
C「違うよ。ちっちゃいからミニーちゃんなの!」
小さいイコール“ミニーちゃん”
小さい可愛いどんぐりをたくさん拾っていたこどもたちでした。
・日本の伝統文化について興味を持ち、季節行事や正月遊びを友だちと楽しむ。
・食事のマナーを意識して食べる。
<空飛ぶ電車>
休日明け
A「昨日動物園行ったんだ!」
B「Bも行った!うえのどうぶつえん!」
保育者「Aくんはどこの動物園行ったの?」
B「あのね!たまの(・)どうぶつえん!
中央線に乗ってね、あとね、空を飛んでる電車にも乗っていくんだよ!すごいでしょ!」
モノレール!そうそう、上を通っているもんね。「空を飛んでる電車」すてきな表現力。
<ひっこし>
C「かゆさんは、千葉県におうちがあるの?」
保育者「そうだよ。前は東京都だったんだけど、引っ越して千葉県のお家なんだ」
C「えぇ~!前は東京だったの?!
おんなじじゃん!じゃあ、千葉県におうち持っていったの?」
“おうちを持ってお引越し”
発想がかわいいです。
・霜柱や氷など冬ならではの自然現象に興味をもってかかわる。
・ルールを守って遊ぶ面白さや大切さを知る。
<結婚>
A「大きくなったらBちゃんと結婚したいんだ~」
B「私もAくんと結婚したいの」
保育者「Cくんはママと結婚したいんだよね~」
C「ぼくママと結婚したくない」
保育者「どうして?!(あんなに「ママと結婚したい!」と言っていたのに)」
C「だって、ぼくとママが結婚するとパパが消えちゃうんだもん!!」
真剣な目に思わず笑ってしまいました
<気遣い>
園庭で“上下どっち?”(という縄跳び遊び)をしていると…
A「次Aちゃんが縄やりたい!」
B「1個(1本)ずつにしよう!まことさんこっち(くぐる側) やって」
保育者「オッケー」
2人「上下どーっち!」
保育者「下!」
(ゆっくり持ち上げられる縄が視界に入る)
保育者「えっ?」
B「だって、まことさん大きいから通れないでしょ」
お気遣いありがとうございます…。
・日本の伝統文化やお正月遊びに興味をもち、友だちと楽しみながら挑戦しようとする。
・冬の自然現象に関心を向け、戸外遊びを楽しみ、自分たちで工夫しながら遊びを広げていく。
<多様性>
地域のおたよりに書いてあったサンタクロースの絵を見て、
A「このサンタ眼鏡をかけてるよ」
B「ほんとだ~」
C「眼鏡をかけてるサンタがいるんだ」
D「プレゼントを運ぶためにサンタはたくさんいるんだから、眼鏡をかけているサンタもいるよね」
全員「うん、そうだね」
納得。
<お店屋さんごっこ中>
E「そろそろ開店する?」
F「そうだね、そろそろオープンしよう」
G「待って、お金を持ってこない人もいるかもしれないからPayPayとかSuicaとかで払えるようにしないとじゃない?」
E「確かにそうだね!じゃあピってやるやつも作らないとね」
開店した後、様子を見てみると・・・
F「じゃあ、これとこれください。」
H「これは、200円と300円です」
F「じゃあPayPayでお願いします」
G「はーい、わかりました。ぺいぺい!!」
決済の音声を口頭でやりながら、お店屋さんは今日も大繁盛!
*毎月の行事:0歳児検診・全園児身体測定・避難訓練・お誕生日会・もみじ組 誕生日お茶会
2024年度 | ||
---|---|---|
1月の様子 >> | ||
12月の様子 >> | 11月の様子 >> | 10月の様子 >> |
9月の様子 >> | 8月の様子 >> | 7月の様子 >> |
6月の様子 >> | 5月の様子 >> | 4月の様子 >> |
2023年度 | ||
---|---|---|
3月の様子 >> | 2月の様子 >> | 1月の様子 >> |
12月の様子 >> | 11月の様子 >> | 10月の様子 >> |
9月の様子 >> | 8月の様子 >> | 7月の様子 >> |
6月の様子 >> | 5月の様子 >> | 4月の様子 >> |
子どもの行事 | 保護者の行事 | 健康管理・その他 |
---|---|---|
|
子どもの行事 | 保護者の行事 | 健康管理その他 |
---|---|---|
|
|
子どもの行事 | 保護者の行事 | 健康管理・その他 |
---|---|---|
|
|