
  
  
  
  
  苦情・要望
  あけぼの保育園では、保護者からのご意見・ご要望に適切に対応する体制を整えております。
    保育内容や保育園の運営などに対してご意見のある場合は遠慮なくお申し出ください。
    いつでも、職員の誰でもお受けいたしますが、担当者と責任者を設けております。受付は随時行っております。
    また、担当者と責任者の段階で納得がいかないかたのために、当保育園と第三者の関係にあります「第三者委員」を設置しております。
    ご質問やご不明な点がありましたら、いつでもお尋ねください。
    
  
    
      | ご意見、ご要望の相談解決責任者 | 
      園長 梅木 弘子 | 
    
    
      | ご意見、ご要望の受付担当 | 
      主任保育士 佐藤 有美子 | 
    
    
      | 第三者委員 | 
      宮﨑 直子 (民生委員・主任児童委員) 
        連絡先 03-3385-7427 | 
    
    
      珊瑚 饒(公社自治協常任委員)  
        連絡先 03-3337-7221 | 
    
 
  苦情報告
  2025年度
- 4月 苦情等はありませんでした。
 
- 5月 苦情等はありませんでした。
 
- 6月 苦情等はありませんでした。
 
- 7月 苦情等はありませんでした。
 
- 8月 苦情等はありませんでした。
 
- 9月 保護者より、ご意見箱に投稿。「車で送迎している保護者がいる。道が狭く危険。園から伝えてほしい」との訴え。
登降園タッチパネル前に張り紙をし、さらに園だよりで周知した。 
苦情解決のための仕組みと手順
  1. 仕組み
  
  ※相談解決の結果(改善事項)は口頭もしくは文書で責任者よりご報告します。
  ※以上の仕組みで解決できないご意見・ご要望は(1)東京都社会福祉協議会に申し立てることもできます。 
  
  
  	
    	| 連絡先 | 
        (1)福祉サービス運営適正化委員会 (03-3268-1148)  | 
	
    
        | (2)福祉事業部障害者福祉課障害者福祉係 (03-5742-6707) | 
    
   
    
    2. 手順
    
    	- 受付け
        
        	- ご意見、ご要望は面接、電話、書面(玄関に設置)などにより、受付け担当者が随時受付けます。担任に申し出ても結構です。
 
			- 第三者委員に直接申し出ることも出来ます。
 
            - 受付けた内容の確認、第三者委員への報告の要否、責任者との話し合いの時の第三者委員の助言や立会いの要否などを書面記録し、その内容について申し出人の方に確認します。
 
        
         
        - 受付けた内容の報告・確認
        
        	- 受付け担当者がご意見、ご要望の内容を解決責任者と第三者委員に報告します。
 
            - 第三者委員は内容を確認し、申し出の方に報告を受けた旨を通知します。
 
        
         
        - 解決のための話し合い
        
        	- 責任者が話し合い解決に努めます。その際、第三者委員の助言や立会いを求めることが出来ます。
 
        
         
        - 話し合いの結果、改善を約束した事項について一定期間経過した後に、申し出人の方に口頭もしくは文書で責任者より報告します。
 
        - 受付け担当者が、受付から解決、改善までの経過と結果について書面に記録をします。
 
        - 解決結果は、保育の質や信頼性の向上を図るため、個人情報に関するものを除き「事業報告書」やホームページ等に実績を掲載し、公表します。